Parallels Desktop 25% OFF クーポンあります

Parallelsのエディションの違い、永久ライセンスかサブスクか

Parallelsのエディションの違い

の購入でお悩みのあなたへ、どのエディションを選べばよいのか詳しく解説します。

また、永久ライセンスとサブスクリプションのメリット・デメリットを比較し、賢い選択ができるように費用のシミュレーションもご紹介します。

この記事を読めばParallels Desktopのすべてが解ります(言い過ぎ)。

目次

Parallels Desktopのエディションの違い

Parallels Desktop 18 for Macには、Standard、Pro、Businessの3つのエディションがあります。それぞれの機能の違いは次のとおりです。なお一番人気はProだそうです。

機能StandardProBusiness
macOS Venturaに最適化済み
ワンクリックでWindows 11をダウンロードしてインストール
Macとのシームレスな統合
セットアップをせずにWindowsでゲームコントローラーを使用
ディスク領域の最適化
リモートデバッグとプロファイリングに対応するVisual Studioプラグイン
高度な仮想ネットワークツール
CLI ツールによる自動化 + Apple MシリーズMacで動作するmacOS VM用CLI
Vagrant/Docker/Packer/Minikubeとの統合
より多くのVMを管理: テンプレート、カラー、ソート
VM当たりの仮想RAM8GB vRAM128GB vRAM128GB vRAM
VM当たりの仮想CPU4 vCPU32 vCPU32 vCPU
メニューからデバッグ、仮想マシンのダンプ、SSHセッションを実行
24 時間年中無休の電話およびメールでのプレミアムサポート()サブスクのみ
従業員が事前構成されたWindowsを自分のMacにダウンロード可能
SSO/SAML/SCIM統合を使用する準備が整った企業向けのユーザーごとのライセンスオプション
一元化された管理および制御
一括展開に対応するユニファイドボリュームライセンスキー
価格(永久ライセンス)12,700円
価格(サブスクリプション)10,400円/年11,700 円/年14,700 円/年

※日本語でのサポート時間は、土日・祝日と年末年始を除く、平日 9:00 ~ 17:00

個人で利用する場合は、StandardまたはProを選択することになります。そして、注目すべき違いはVM(バーチャルマシン)に割り当てることができる仮想RAM/CPUの量です。

Standardエディションを選ぶべき人

  • Macの搭載メモリが16GB以下
    VM(バーチャルマシン)に割り当てるメモリはホストマシンの搭載メモリの半分以下が推奨されています。なので、ホストマシンのメモリが16GB以下ならば、Standardで十分でしょう。
  • 比較的軽いソフトを使いたい
    ウェブブラウジングやメール、オフィスソフト、ライトなゲームを使うだけならば、Standardで事足ります。
  • 貧民である
    最も安く購入できるエディションはStandardです。

Proエディションを選ぶべき人

  • Macの搭載メモリが16GBよりも多い
    あなたのMacが大量のメモリを積んでいるならば、VMに最大128GBのメモリを割り当てて、ブイブイいわせることが可能です。
  • ヘヴィなゲームをプレイしたい
    負荷の高い3DゴリゴリのゲームをプレイしたいならばProです。
  • Visual Studioを使いたい
    Visual Studio向けの機能が充実しているのはProエディション以上です。

Businessエディションを選ぶべき人

  • 企業で導入したい
    複数の従業員が利用するときに便利な機能がそろっているのがBusinessエディションです。

Parallels Desktopの永久ライセンスとサブスクリプション

Parallels DesktopのStandardエディションには、永久ライセンス(単発購入、買い切り)サブスクリプション版があります。

永久ライセンスは、購入時に1回だけ支払いをして永久に使い続けることができます。サブスクリプションは、毎年定額の支払いをしてその間だけ利用することができます。どちらがお得なのか見ていきましょう。

ProおよびBusinessエディションは、サブスクリプションのみで永久ライセンス版はありません。

Standard
永久ライセンス
Standard
サブスクリプション
価格12,700円10,400円/年
最新バージョンへのアップグレード7,200円無償
マイナーアップデート・修正プログラム3年間提供常時提供
電話・チャット・メールサポート電話・チャットはリリースから30日間
メールはリリースから2年間
常時利用可能
Parallels ToolboxとParallels Access3ヶ月間利用可能常時利用可能

費用のシミュレーション

Parallels DesktopのStandardエディションを永久ライセンス(単発購入)版で購入した場合とサブスク版で購入した場合のコストをグラフにしてみました。

Parallels Desktop コストのグラフ

永久ライセンス版を購入して毎年アップグレードしたとしても、サブスク版よりも費用が抑えられるんですね。というわけで、どちらを選ぶかと言われたら永久ライセンス版一択なのではないでしょうか。

もちろん、電話・チャット・メールサポートをいつでも使いたい方やParallels ToolboxとParallels Accessを使いたい方は、サブスク版を購入しましょう。

Parallels Desktop 19 for Mac

まずは14日間の無償トライアル版を使ってみましょう。

25%OFFクーポンコード FALL23

Standard/永久ライセンス12,700円
Standard/サブスク10,400円/年
Standard/学割5,200円/年
Pro/サブスク11,700円/年
Pro/学割5,850円/年

Parallels Desktopの学割

Parallels Desktopは学割で購入することができます。学割の対象は中・高・大学の学生および教職員です。StandardまたはProエディションのサブスクリプションが50%引きになります。めっちゃお得ですね。私も学生に戻りたいです。

なお、永久ライセンス版は選べません。Businessエディションも選べません。

資格の証明をするために、教育機関から提供されているメールアドレスを使用する方法と学生証などの画像を送信する方法があります。

Parallels Desktopのアップグレード

Parallels Desktopは毎年8月に新しいバージョンがリリースされます。この新しいバージョンは、その年の秋にリリースされる最新のmacOSに完全対応し、より優れたパフォーマンスと最新の機能が提供されるのでとーっても魅力的です。

Parallels Desktopのアップグレード料金は7,200円です。新規購入よりもお安いので、すでにParallelsを利用中ならば、アップグレードを利用しましょう。

Standard → Standard

Standardエディションの永久ライセンス版を利用している場合に、最新のバージョンのStandardエディションにアップグレードすることができます。現在利用している製品のバージョンを問わず、最新のバージョンにアップグレードすることができます。

昔は2世代前までがアップグレードの対象だったそうですが、現在はその制限はありません。

Standard → Pro

Standardエディションの永久ライセンス版/サブスク版からProエディションにアップグレードすることもできます。

さいごに

Parallels Desktop購入時のお悩みは解決できましたでしょうか。解決できましたよね。

でわでわ

Parallels Desktop 19 for Mac

まずは14日間の無償トライアル版を使ってみましょう。

25%OFFクーポンコード FALL23

Standard/永久ライセンス12,700円
Standard/サブスク10,400円/年
Standard/学割5,200円/年
Pro/サブスク11,700円/年
Pro/学割5,850円/年
Parallelsのエディションの違い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてね

コメント

コメントする

目次