Parallels Desktopを安く購入する方法 買い時ベスト5と裏技

Parallelsを安く買う方法

おめでとうございます。(何が)

Parallelsの購入を検討している時点で、あなたはもう人生の勝ち組なのです。高価なWindowsマシンを買わずにMacもWindowsも華麗に使いこなす未来がすぐそこにあります。

というわけで、Parallels Desktopどうやって買うか、いかに安く買うかについて徹底的に調べ上げた結果をご報告申し上げます。

目次

Parallels 買い時ベスト5

1バースデーセール
タイミングを狙って確実に安く買える
割引率
:
25%オフ
日程: 毎年6月下旬
購入場所:
2ブラックフライデー
新バージョンリリース後に安く買いたいなら
割引率: 20〜25%オフ
日程: 毎年11月下旬
購入場所:
3春のセール
新年度に買うなら
割引率
:
20%オフ
日程: 4月中旬(不定期)
購入場所:
4 通販サイトのセール
セールのタイミングが合えば最も安く買える
割引率: 10〜40%オフ
日程: 不定期
購入場所: Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天など
5クーポンが発行されたとき
クーポンがあればこのブログでもお知らせします
割引率: 10%オフ
日程: 不定期
購入場所:
番外買いたいとき
安くなくても買いたいときに買いましょう
割引率: なし
日程: いつでも
購入場所: どこでも

どのエディションを買うか

Parallels Desktopには StandardProBusiness の3つのエディションがあります。それぞれのエディションの違いについては、公式サイトのでご確認ください。

主な違いは、仮想マシンに割り当てることができるメモリとCPUの上限です。

機能StandardPro/Business
メモリ上限8GB vRAM128GB vRAM
CPU上限4 vCPU32 vCPU

庶民はStandardで十分かと思いますが、有り余るメモリとCPUを積んだ富豪専用Macを使っていてゴリゴリマッチョなゲームをプレイしたいならばProを選びましょう。

永久ライセンスかサブスクか

もうひとつ注意しなければならないのが、ライセンスの形態です。Standardは単発購入サブスクリプションの2種類の支払い方法があります。Pro/Businessはサブスクのみです。

ライセンスStandardPro/Business
単発購入(永久ライセンス)12,700円なし
サブスクリプション10,400円/年11,700円/年

Standardを購入する場合のコストをグラフにしてみました。

単発購入が12,700円、アップグレードが7,200円、サブスクが10,400円/年の場合です。

Parallels Desktop 9年間使ったときのコスト比較

サブスクよりも単発購入の毎年更新のほうがお得に見えますね。ではサブスクと単発購入の違いはどこにあるのでしょうか。

単発購入サブスクリプション
アップグレード有償(7,200円)無償
電話とチャットのサポートリリース日から30日間常時可能
メールサポートリリース日から2年間常時可能
Parallels ToolboxとParallels Access3ヶ月間利用可能常時利用可能

というわけで、Parallels ToolboxとParallels Accessが必要ならばサブスク、不要ならば単発購入がいいと思います。

公式で買うかAmazonで買うか

公式サイトでは毎年次のような安売りが実施されています。

例年のブラックフライデーは割引率が20%でしたが、2022年は25%OFFでした。こんなに安いなら10個くらい買えますね。

キャンペーン名割引率過去の日程
バースデーセール25%オフ2019年6月18日〜6月27日
2020年6月23日〜7月2日
2021年6月22日〜7月2日
2022年6月22日〜7月4日
ブラックフライデー &
サイバーマンデーセール
20 25%オフ2019年11月27日〜12月4日
2020年11月24日〜12月3日
2021年11月23日〜12月3日
2022年11月22日〜12月5日
Parallels Desktop

まずは、14日間の無償トライアル版を使ってみましょう。

  • Standard(買い切り) 12,700円
  • Standard(サブスク) 10,400円/年
  • Pro(サブスク) 11,700円/年
  • Business(サブスク) 14,700円/年

Amazonなどの通販サイトでは不定期に10%〜40%程度の割引が行われるようです。

記事執筆時点(2022年6月)で、AmazonではStandardエディションの永久ライセンスが33%オフでした。ただし、通販サイトで購入するものは定価が14,000円で、公式サイトの12,700円よりちょっと高いので注意。

通販サイトで買うほうが安い場合もあるのですが、セールのタイミングが不定期なので難しいですね。

とある偉人の名言で「カイタイトキガカイカエドキ」というものがあります。私も完全に同意です。買いたいときにいちばん安く買える方法で買えばいいんじゃないでしょうか。

25%オフで買って最新版にアップグレードする方法

公式で購入する場合はバースデーキャンペーンの25%オフが最安になるわけですが、その約1ヶ月半後には新しいバージョンのParallels Desktopがリリースされます。

キャンペーン名過去の日程
バースデーセール2019年6月18日〜6月27日
2020年6月23日〜7月2日
2021年6月22日〜7月2日
2022年6月22日〜7月4日
新バージョンの発売(v15) 2019年8月13日
(v16) 2020年8月11日
(v17) 2021年8月10日
(v18) 2022年8月9日

せっかく安く買ってもその後すぐに新バージョンが出たら悔しいですよね。そんなあなたにテックギャランティー。

8月1日〜9月30日にParallels Desktopを購入し製品を登録した場合に、無償で次期バージョンへのアップグレードができるプログラムです。

8月1日以前に買ったらダメじゃ〜んと思ったあなた、よく聞いてください。バースデーセールで購入したParallels Desktopをしばらく寝かせておいて8月1日以降に製品登録をしたら、テックギャランティーの対象になったという実例があるそうです。実際には購入日はチェックされていないのではないかということです。

過去にできたから今年もできるという保証はありませんので、試す場合は自己責任でお願いします。

うれしいご報告

2022年、実際に私が試してみました。バースデーセールで購入して、8月に入ってからライセンス登録をしたところ、テックギャランティーの対象になり無償で最新バージョンへのアップグレードができました。

さいごに

Parallels Desktop for Macを安く購入する方法を探ってみました。

私は買いたいときに買う派ですが、あなたはどうしますか?今買いますか?それとも、安くなるまで待ちますか?

公式サイトからの購入はこちら。

Parallels Desktop

まずは、14日間の無償トライアル版を使ってみましょう。

  • Standard(買い切り) 12,700円
  • Standard(サブスク) 10,400円/年
  • Pro(サブスク) 11,700円/年
  • Business(サブスク) 14,700円/年

通販での購入はこちら。

でわでわ

Parallelsを安く買う方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてね

コメント

コメントする

目次