【M1 Mac】UUP dumpでWindowsのISOイメージを作成する方法

UUP dumpでWindowsのISOイメージを作成

知ってました?WindowsのインストールディスクイメージをM1 Mac上で作成することができるんですって。最初はちょっと手間がかかりますが、一度環境を整えてしまえばあとはいろんなバージョンのWindowsのインストールイメージを作り放題です。

環境
  • Mac mini (M1, 2020)
  • macOS Monterey
  • Homebrew 3.4.11
目次

UUP dumpとは

UUP dumpとは、Windows 10やWindows 11のインストールディスクイメージを作成するためのファイルをダウンロードすることができるサイトです。

このサイトで取得したUUPファイルを使ってM1 Mac上でWindowsのインストールディスクイメージを作成する方法を解説します。

UUPファイルのダウンロード

サイトを日本語表示にする

まず、UUP dumpのサイトにアクセスします。メニューで日本語を選択すると日本語表示になります。助かる〜。

ビルドの選び方

クイックオプションから選ぶ

クイックオプションでリリースタイプアーキテクチャを選択すると最新のビルドのリストが表示されるので、そこから選びます。

リリースタイプの選び方: プロダクトキーを持っていて正規版として使うならば「最新の公開ビルド」を選びましょう。Insider Program で使うならば「最新のベータチャネル」を選びましょう。

アーキテクチャの選び方: Intelマシンにインストールするならば x64を選びましょう。Armマシンならば arm64 を選びます。Appleシリコン(M1, M2)はArmです。

検索して選ぶ

検索窓にキーワードを入力してビルドを検索することもできます。

次のようなキーワードで検索することをおすすめします。

キーワード説明
"windows 10" "windows 11"Windows 10 または Windows 11 を指定します。
21h2 22h2 などWindows のバージョンを指定します。
amd64 arm64 などアーキテクチャを指定します。
insider previewInsider Preview 版に絞り込みます。

ダウンロード

ここでは、Windows 11 の Insider Preview Arm版をダウンロードする例で説明します。

STEP

クイックオプションで「最新のベータチャネル」「arm64」をクリックします。

STEP

Windows 11 Insider Preview が2つ表示されました。ビルド番号が大きいほうが新しいので、そちらを選びます。

STEP

言語を選択して[次へ]ボタンをクリックします。

STEP

エディションを選択します。両方選択した場合は、インストールの途中でHomeとProの選択肢が現れます。どちらか一方を選択した場合は、ISOイメージの作成時間が数分程度短くなります。

STEP

ダウンロードオプションを選択します。「ダウンロード方法」は「ダウンロードしてISOに変換」を選択します。

「変換オプション」はほぼ Windows 上で変換する時のオプションなので無視してOKです。

[ダウンロードパッケージを作成]ボタンをクリックすると、ZIPファイルのダウンロードが始まります。

環境を整える

Mac上でISOイメージを作成するために必要なソフトウェアをインストールしていきます。Homebrewがインストールされていることが前提です。まだの方は下記の記事をご覧ください。

UUP dumpでダウンロードしたファイルを元にISOイメージを作成するには、以下のソフトウェアがインストールされている必要ああります。

  • aria2c
  • cabextract
  • wimlib-imagex
  • chntpw
  • genisoimage または mkisofs

ターミナルで次の2つのコマンドを実行してインストールしてください。

% brew tap sidneys/homebrew
% brew install aria2 cabextract wimlib cdrtools sidneys/homebrew/chntpw

次のようなエラーが出たのではないでしょうか。

Last 15 lines from /Users/username/Library/Logs/Homebrew/openssl@1.0/02.make:
 ^
x86_64cpuid.s:273:10: error: unknown token in expression
 cmpq $0,%rax
         ^
x86_64cpuid.s:273:10: error: invalid operand
 cmpq $0,%rax
         ^
x86_64cpuid.s:274:9: error: unknown token in expression
 cmoveq %rcx,%rax
        ^
x86_64cpuid.s:274:9: error: invalid operand
 cmoveq %rcx,%rax
        ^
make[1]: *** [x86_64cpuid.o] Error 1
make: *** [build_crypto] Error 1

If reporting this issue please do so at (not Homebrew/brew or Homebrew/core):
  https://github.com/sidneys/homebrew-homebrew/issues

These open issues may also help:
Mac M1 chntpw not building (Openssl 1.0 requirement not satisfied) https://github.com/sidneys/homebrew-homebrew/issues/2

chntpw がうまくインストールできないようです。

エラーメッセージにある https://github.com/sidneys/homebrew-homebrew/issues/2 にアクセスしてみると、この問題を修正するためのパッチを作成してくれた優しい方がいらっしゃいましたので、感謝しながら使わせてもらいましょう。

次のコマンドを実行します。

% curl -LO https://gist.github.com/minacle/e9dedb8c17025a23a453f8f30eced3da/raw/908b944b3fe2e9f348fbe8b8800daebd87b5966c/openssl@1.0.rb
% curl -LO https://gist.github.com/minacle/e9dedb8c17025a23a453f8f30eced3da/raw/908b944b3fe2e9f348fbe8b8800daebd87b5966c/chntpw.rb
% brew install --formula --build-from-source ./openssl@1.0.rb
% brew install --formula --build-from-source ./chntpw.rb
% rm ./openssl@1.0.rb ./chntpw.rb

無事インストールできました。

ISOイメージの作成

先ほどUUP dumpでダウンロードしたZIPファイルを展開してください。フォルダの中は次のようになっています。

% cd 22623.891_arm64_ja-jp_multi_610f059e_convert
% ll
total 48
-rw-rw-rw-@ 1 pdpdp  staff   501 11 11 16:13 ConvertConfig.ini
drwxr-xr-x@ 6 pdpdp  staff   192 11 13 01:59 files
-rw-r--r--@ 1 pdpdp  staff  1014 10 25 23:51 readme.unix.md
-rw-rw-rw-@ 1 pdpdp  staff  2523 11 11 16:13 uup_download_linux.sh
-rw-rw-rw-@ 1 pdpdp  staff  2523 11 11 16:13 uup_download_macos.sh
-rw-rw-rw-@ 1 pdpdp  staff  4481 11 11 16:13 uup_download_windows.cmd

uup_download_macos.sh がMacでISOイメージを作成するためのbashスクリプトです。このスクリプトを実行します。

% bash uup_download_macos.sh

22621.1_MULTI_ARM64_JA-JP.ISO という名前のISOイメージができました。私の環境では12分程度かかりました。

このインストールディスクイメージでWindowsをインストールすることができます。

でわでわ

UUP dumpでWindowsのISOイメージを作成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてね

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 貴重な情報、ありがとうございます。M1 MBPで試しました。
    途中までうまくいきましたが、最後の「% bash uup_download_macos.sh」を実行すると、
    「bash: uup_download_macos.sh: No such file or directory」と出て、つまずきました。
    UUP dumpでダウンロード(&展開)したフォルダ(22623)をどこかに移動するのでしょうか?
    お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。m(_ _)m

    • uup_download_macos.sh が見つからないというエラーですね。
      ダウンロードしたZIPファイルを展開したら、そのディレクトリの中へ移動してから「bash uup_download_macos.sh」を実行します。
      つまり事前に「cd path/to/directory」を実行する必要があります。cd はディレクトリを移動するコマンドです。
      この記事でいうと「cd 22623.891_arm64_ja-jp_multi_610f059e_convert」がそれにあたります。

  • CDコマンドにてディレクトリの中へ移動してから「bash uup_download_macos.sh」を実行したらイケました。ご回答、ありがとうございました❗
    MacでUTM、VMWare、Parallelsに関する情報サイトがあまりないのでこのサイトは貴重で、とても助かります❗

コメントする

目次